県内高等教育機関の専門性と学生の若いパワーを地域課題の解決および活性化に結び付けるとともに、県内高等教育機関と地域の協働の推進を目的とし、以下の事業を行います(活動費を助成)。
◆ 対象事業・助成金復興課題枠(新規)
地域共創支援枠
地域課題発掘枠
◆ 年間スケジュール
◆ 2024年度地域課題研究ゼミナール支援事業2024年度成果報告集はこちら
「復興課題枠」を新設し、全19ゼミが活動しました。 下記の報告課題タイトル・動画ボタンをクリックして、各ゼミの報告書や報告会での発表の様子を閲覧できます。 復興課題枠
共創支援枠
課題発掘枠
◆ 2023年度地域課題研究ゼミナール支援事業2023年度成果報告集はこちら
◆ 2023年度地域共創支援枠および地域課題発掘枠2023年度地域課題研究ゼミナール支援事業成果報告会アクティブフォーラムダイジェスト動画地域共創支援枠
地域課題発掘枠
◆ 2022年度地域課題研究ゼミナール支援事業
|
活動地域 | 高等教育機関名 | 報告課題 |
---|---|---|
野々市市 | 伊藤 隆夫ゼミ 国際高等専門学校 袖 美樹子ゼミ |
ICTを活用したコミュニティバス等の情報発信 |
金沢市 | 藤田萩乃ゼミナール |
地域自然環境に適したソーラークッカーの開発及び 普及プログラム・交流事業の開発 |
珠洲市 | 小林秀輝ゼミナール 石川県立大学 長野峻介ゼミナール |
キリコ祭り(秋祭り)の文化の継続・継承 |
石川県(穴水) | 袖 美樹子ゼミナール |
コロナ禍におけるのと鉄道利用実態の把握 |
かほく市 | 垣花 渉ゼミナール |
壮年期の運動不足を解消する実践的アプローチについて |
中能登町 | 越野 亮ゼミナール |
少子高齢化・地域経済の疲弊・観光客の減少 |
能美市 | 飯田 栄治ゼミナール |
能美市伝統野菜「加賀丸いも」の知名度向上と 販路開拓・拡大 |
津幡町 | 熊澤 栄二ゼミナール |
歴史国道「倶利伽羅峠」の観光拠点化のための古民家整備 |
石川県(穴水) | 藤本 雄紀/日下 恭輔ゼミナール |
のと鉄道観光列車における個人客の利用促進 |
能登町 | 豊島 祐樹ゼミナール 金沢工業大学 片桐 由希子ゼミナール |
やなぎだ植物公園の整合性のとれた空間デザインを伴う マスタープランの策定 |
白山市 | 越野 裕美子ゼミナール |
白山市農林水産物ブランド等の知名度向上 |
小松市 | 戸根 比呂子ゼミナール |
「加賀立国1200年」を契機とした地域の歴史PRと 学びの場創出 |
七尾市 | 松島 大輔ゼミナール |
七尾市の人口減少と能登地域の衰退 |
金沢市 | 米田 隆ゼミナール |
既存の医療体制では救えない命や慢性化する患者の存在 に対して学生からのアプローチで解決する |
活動地域 | 高等教育機関名 | 報告課題 |
---|---|---|
金沢市 | 広根 礼子ゼミナール |
母子・父子家庭における、子どもの自然体験の不足と 保護者の自分らしい生き方の創出 |
金沢市 | 奥井 めぐみゼミ |
金沢ふらっとバスの利用促進 |
金沢市 | 山本 啓一ゼミナール |
地域防犯の強化に資する課題発見、解決 |
金沢市 | 三好 伸子ゼミナール |
植物性屋根資材の認識・活用による自然環境 保全と温暖化防止 |
津幡町 | 熊澤 栄二ゼミナール |
学生と住民との対話による 持続可能な地域密着型集合住宅の計画 |
内灘町 | 吉田 一誠ゼミナール |
「内灘町の歴史」の認知度向上について |
加賀市 | 田尻 慎太郎ゼミナール |
人口減少社会における"自治力"の低下 |
白山市 | 越野 裕美子ゼミナール |
白山市農林水産物ブランド等の知名度向上 |
かほく市 | 垣花 渉ゼミナール |
市民一人ひとりが自分にあった健康づくりに取り組む |
能美市 | 飯田 栄治ゼミナール |
能美市伝統野菜「加賀丸いも」の販路開拓・拡大及び 生産面への関心度向上 |
羽咋市 | 百瀬 年彦ゼミナール |
空き地や耕作放棄地の有効活用法を見出す |
野々市市 | 伊藤 隆夫ゼミ 国際高等専門学校 袖 美樹子ゼミ |
ICTを活用したコミュニティバス等の情報発信用 |
穴水町 | 袖 美樹子ゼミ |
コロナ禍におけるのと鉄道利用実態の把握 |
白山市 | 松下 臣仁ゼミ |
伝統芸能東二口文弥人形浄瑠璃「でくのまい」 継承者の減少 |
七尾市 | 松島 大輔ゼミ |
里山里海における生態系バランスの維持と消滅可能性 都市の社会経済の持続可能性 |
かほく市 | 中嶋 知世ゼミ |
たかまつまちかど交流館のさらなる活性化 |
金沢市 | 西本 陽一ゼミ |
医王山地域活性化のために、地域を知り地域の文化、 資源を発掘する |
活動地域 | 高等教育機関名 | 報告課題 |
---|---|---|
金沢市 | 楠山大暁ゼミナール |
Refillいしかわ・金沢 リフィルスポット(給水スポット)の調査と普及活動
![]() |
金沢市 | 藤田萩乃ゼミナール |
地域自然環境に適したソーラークッカーの性能向上及び普及プログラム・交流事業の開発
![]() |
津幡町 | 熊澤栄二研究室 |
学生と住民との対話による持続可能な地域密着型集合住宅の基本設計
![]() |
内灘町 | 吉田一誠ゼミナール |
内灘町の歴史認知度向上のためのデジタルメディアを活用した発信手法の考案
![]() |
加賀市 | 田尻慎太郎ゼミナール |
コミュニティ財団による、地域の新しい資金循環づくりと人材育成 -地域で生まれる課題やチャレンジを、市民の手で応援しあうまちへ- |
白山市 | 宮下智裕ゼミナール |
地域資源をまるごと使った「白山里山ボーディングスクール」の構築に向けた取り組み
![]() |
白山市 | 石原正彦ゼミナール |
地域資源を活用した過疎地域活性化を目指した地域連携授業
![]() |
白山市 | 新井浩ゼミナール |
SDGsの認知向上のため地域で始めるSDGsの実践
![]() |
白山市 | 河野光伸ゼミナール |
白山市の地域サロンにおける認知機能低下への予防運動推進(事業名:脳わかわかくらぶ)
![]() |
能登町 | 藤岡慎二ゼミナール |
定量・定性面にみる能登高校魅力化プロジェクトが該当地域にもたらす効果の調査と発信
![]() |
羽咋市 | 地中温暖化プロジェクト |
地中熱を利用したオリーブ栽培で空き地と耕作放棄地を有効活用
![]() |
津幡町 | 垣花渉ゼミナール |
定期的な運動を高齢者へ働きかける実践的アプローチ
![]() |
小松市 | 村田一也研究室 |
建築的都市的視点に基づく、アーチ型石橋群に関する文献調査および実測調査による、歴史的経緯の明確化と図面化。アーチ形石橋群を活用した活性化策の提案
![]() |
白山市 | 新広昭ゼミナール |
松任駅南地区(駅から在来商店街の地域)の賑わい創出(滞留性・回遊性の向上)に向けた調査と施策の提案
![]() |
中能登町 | 榎本俊樹 小柳喬ゼミナール |
国登録有形文化財 古民家旧丹後邸土蔵発酵調査検証事業
![]() |
金沢市 | 大貝葵ゼミナール |
コロナウイルスの影響による刑事手続および刑事政策に与える課題の初歩的検討
![]() |
活動地域 | 高等教育機関名 | 報告課題 |
---|---|---|
金沢市 | 田引ゼミナール 金沢星稜大学 井上ゼミナール |
金沢市障害者スポーツ振興 ~障害がある人も参加しやすい地域スポーツの実現に向けて~ ![]() |
内灘町 | 吉田ゼミナール |
内灘町の歴史認知度向上のためのデジタルメディアを活用した発信手法の考案![]() |
小松市 | 真田研究室 |
地域ポータルサービス(アプリ)を活用した地域情報の効果的な発信によるコミュニティ活動の活性化![]() |
小松市 | 中子研究室 |
地域活性化協議会が主体となった乗合ワゴンの運営体制の構築![]() |
白山市 | 浅野ゼミナール 金沢学院大学 広根ゼミナール 北陸大学 横田ゼミナール ポケットゼミ「ヒツジ」 |
羊放牧による耕作放棄地の発生防止及び羊の肉・乳・毛等を活用した特産品の開発![]() |
野々市市 | 丸谷ゼミナール 金沢星稜大学 連ゼミナール |
賑わいと交流が生まれる拠点を軸とした、こどものまち・わかもののまちの創出![]() |
野々市市 | 松林ゼミナール DK art caféプロジェクト |
地域イベントにおけるデジタルアートを活用した地域の魅力発信![]() |
能登町 | 藤岡ゼミナール |
高等学校が地域にもたらす経済波及効果の調査と発信![]() |
中能登町 | 山岸ゼミナール |
能登獅子舞映像アーカイブ伝承及び魅力アップ事業![]() |
石川県 | 奥村ゼミナール |
県主催就職イベント来場大学生への地元業界・企業を紹介する資料作成![]() |
金沢市 | 道地ゼミナール 越野ゼミナール |
360度VR映像による金沢の歴史的景観資源の可視化と回遊性・魅力向上への試み![]() |
七尾市 | 田中ゼミナール 北陸学院大学短期大学部 新澤ゼミナール 俵ゼミナール |
伝統食から地域の未来を創り出す![]() |
能美市 | 越野ゼミナール |
能美市産農産物を活用した加工品(国造ゆずを使った飲み物)![]() |
〒920-0962 石川県金沢市広坂2丁目1番1号 しいのき迎賓館3階
TEL:076-223-1633 FAX:076-223-1644 E-mail:info@ucon-i.jp