
石川県は、高等教育機関の集積が高く、人口当たりの学校数は全国第1位、学生数も京都、東京に次いで全国第3位です。
一方、近年の少子化の進展や国立大学の法人化により、大学間の競争はますます激しくなっています。
そのため、平成11年に設立した「いしかわ大学連携促進協議会」を発展させ、高等教育機関が主体性を発揮し大学連合体である、「大学コンソーシアム石川」を平成18年4月1日に発足させました。
その後、平成22年7月1日、事業の充実と地域社会との連携を促進するため、「一般社団法人 大学コンソーシアム石川」として新たなスタートを切りました。
県内の新たな高等教育機関全体の魅力向上を形成するため、高等教育機関相互の連携、地域社会や中学校・高等学校等との連携を深める役割を担い、これらの連携による教育交流、情報発信、調査研究等を行い、高等教育の充実・発展及び地域社会の学術・文化・産業の発展に寄与することを目的とします。特に、金沢まちなかキャンパス構想では、金沢市の中心部を共通のキャンパスとしていき、大学が行う活動を拡大させ、学都としての魅力化につなげます。また、大学と地域との連携による地域の活性化にも、これまで以上に貢献できるよう積極的に取り組むこととします。その公益性より
平成28年4月1日に「公益社団法人大学コンソーシアム石川」になりました。