交通のご案内お問い合わせサイトマップ

大学コンソーシアム石川

◆ いしかわの「歴史と文化」シリーズ

9月5日(月)
18:30-20:00

日常から立ち現れる思索 - 西田哲学入門 -

◆講師:浅見 洋  石川県立看護大学教授(兼学生部長)

西田幾多郎は「最も平凡な日常生活を最も深く考えることによって最も深い哲学が生まれる」と書いている。近代日本の思想をリードしてきた西田哲学が、金沢での平凡な日常生活の中からどのように形成されてきたのかを簡単に紹介したい。

9月7日(水)
18:30-20:00

金沢のごり料理(浅野川の赤ごり)

◆講師:川端與則 ごり屋店主

加賀料理の中でのごり(鮴)の占める位置および何故金沢のごり料理が全国に知れ渡るようになったか?藩政時代より続くごり料理をひも解いてみます。

9月14日(水)
18:30-20:00

石川の祭り - 加賀と能登とのちがい

◆講師:小林忠雄 北陸大学未来創造学部教授・博士(文学)

石川県には祭りが多い。特に能登半島は祭りの宝庫と言ってよいほどさまざまな形態の祭りが集中してある。ここではいくつかの分類できる祭礼形式パターンを、それぞれの地域の歴史的経緯や地域性を踏まえながら、その性格や特徴について講義し、またそれが全国的にどのような文化財的価値を有した祭りなのかを検討してみたい。

9月20日(火)
18:30-20:00

加賀の茶の湯

◆講師:大島宗翠 茶道裏千家教場裏松舎主宰 石川県茶道協会代表幹事

茶の湯という日本文化が前田家とともにこの土地に入ってきて、百万石文化として発展した歴史を知る。

9月21日(水)
18:30-20:00

古地図で巡る城下町金沢のまちなみ

◆講師:増田達男 金沢工業大学環境・建築学部建築系・教授

金沢には藩政期の城下絵図(古地図)が数多く残されています。また、城下町の街路網も、基本的に残っています。そこには、武家屋敷や足軽屋敷などの建物遺構も、僅かではありますが住事の面影を伝えています。古地図と遺構を結びながら、城下町のまちなみを偲びます。



◆いしかわの「自然環境」シリーズ

9月4日(日)
13:30-15:00

森の虫はクマの敵?-昆虫から石川の森を考える-

◆講師:鎌田直人 金沢大学大学院自然科学研究科・助教授

昨年秋、石川県では、餌不足が原因でツキノワグマが頻繁に人里に出没しました。餌であるブナの実は、木の上で虫に食べられ、なかなか豊作になりません。また、近年ナラ枯れといって、虫が運ぶ菌によってミズナラの木が大量に枯れています。石川の森の異常事態を紹介します。

9月6日(火)
18:30-20:00

石川県における雪氷資源と氷室のはなし

◆講師:竹井 巖  北陸大学薬学部・講師

石川県は、温帯に属しながらも世界有数の豪雪地帯で、冬季に多量の降雪がある。最近、冷熱エネルギー資源としての雪氷が注目されるようになった。金沢の氷室などに見られるように、石川県には雪氷利用の歴史がある。石川県の雪氷利用の過去・未来を概説する。

9月10日(土)
13:30-15:00

白山の野生動物

◆講師:上馬康生 石川県白山自然保護センター・研究主幹

白山の地形や地質、高山植物やブナ林など、野生動物の生活の基盤となる自然について知り、代表的な大型野生動物の生態を学ぶと共に、孤立分布や温暖化など、動物の生息に及ぼす影響について考える。

9月22日(木)
18:30-20:00

能登の星空が教えてくれたこと

◆講師:室石英明 能登町教育委員会生涯教育課主査 石川県柳田星の観測館勤務

環境庁(省)は昭和63年から、全国星空継続観察を実施して、空の環境を測る指標としています。柳田村で「星の観測館」が建設された理由のひとつに、その結果が良好だったことがあります。そんな素晴らしい環境下で得られた、様々な星の話をご紹介します。



◆ いしかわの「医療」シリーズ

9月8日(木)
18:30-20:00

メタボリックシンドロームと生活習慣病

◆講師:内田健三 金沢医科大学名誉教授、内分泌代謝制御学(内分泌・代謝科)

メタボリックシンドロームは複数の心血管危険因子(内臓脂肪蓄積、脂質代謝異常、血圧高値、空腹時高血糖)が一個人に重なった状態である。最近、わが国においてもその診断基準が示された。メタボリックシンドロームと生活習慣病の因果関係について説明する。

9月19日(月)
13:30-15:00

いしかわのリハビリテーション医療と障害像の変化

◆講師:立野勝彦 金沢大学大学院医学系研究科リハビリテーション科学領域教授

リハビリテーション関連職種(理学療法士・作業療法士)の文科省で初の教育機関の設置/リハビリテーション医学会学術集会の日本海側で初の開催/リハビリテーション医療の変遷-疾病・障害像の変化-/リハビリテーション医学における評価/リハビリテーション治療の効果/寝たきりにおける筋萎縮の病態像/寝たきりに対する筋肉強化効果およびその予防

9月25日(日)
13:30-15:00

野菜と健康(加賀野菜を中心に)

◆講師:野坂一江 北陸学院短期大学教授

私たちの食生活にとって不可欠な野菜(加賀野菜)について、健康の維持、特に生活習慣病の予防から講義する。



◆ いしかわの「ものづくり」シリーズ

9月15日(木)
18:30-20:00

何故、日本はジャパン(漆器の国)と呼ばれたか

◆講師:中室勝郎 輪島屋本店代表取締役

日本の漆芸の歴史は9000年。その間、日本人を魅了してきた漆の不思議と、日本人の心のルーツを探ります。

9月29日(木)
18:30-20:00

ものづくりのためのツーリング

◆講師:嶺蔭士朗 石川工業試験場 機械金属部 主任研究員

この社会、文化、産業のあらゆる場面に登場する製品は、もともとは何かの素材から作られており、その特性が活かされ、さらに形が与えられることにより、役立つものとなっています。ここでは、この製品づくりのための「3要素」(材料・機械・工具)の必要性と人から学ぶものづくりの重要性について、わかりやすく説明したいと思います。

このページの先頭へ ↑

公益社団法人 大学コンソーシアム石川

〒920-0962 石川県金沢市広坂2丁目1番1号 しいのき迎賓館3階
TEL:076-223-1633   FAX:076-223-1644   E-mail:info@ucon-i.jp

本ホームページに掲載の文章・画像・写真等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
Copyright(c) 2006  大学コンソーシアム石川 All rights reserved.